2021年3月29日月曜日

西窟と鎖

戸隠神社奥社裏から登山道沿いに進むと西窟(さいくつ)という岩屋がある。特に登山道沿いに案内板などがある訳でもないので、何だか分からず素通りしてしまうけど、鏡池から戸隠山を撮影して西窟全体を拡大すると、岩壁に洞穴があって木製の拝殿が見える。(→西窟の訪問記録はこちら
この西窟は上の窟、中の窟と下の窟と分かれており、下の窟には 野池一派の明治八年の石祠が1基置かれている。
鏡池から見える拝殿は中の窟にあり、姫野師らの拝殿と昭和16年の石祠(金剛蔵王)が1基、丸彫りの石造物が3体(左から役行者、秋葉三尺坊、学問行者)置かれている。
この中の窟へ行くには、岩壁に設置された鎖をたよりに10mほどの垂壁を登る。その際に鎖に全体重をかけるようになるが、この鎖は大分古そう・・・。
鎖には奉納した人が刻まれた金属板が一緒に添えられているが、「越後国 高田住・・・・文政7年」とあり、1824年ということは設置されてから200年近くということになる。金属板だけが当時のものという可能性もあるが、錆具合と色合いは鎖と同じで、しかも鎖と一体化しているので同年代製な感じ。

実は、鏡池から行ける不動窟の上にも同じような鎖が設置されている。

こちらは金属板に年代は刻まれてないが、鎖の構造は西窟のものとよく似ている。戸隠神社に奉納されている明治八年の戸隠表山御神窟之図にこの鎖は描かれているそうで、この辺りは登山道もないし、誰かが鎖の管理をしていて、近年付け替えたっていうことはちょっと考えられないので、これは当時のままと思われる。
どちらも似たような鎖ということは、やはり200年前に設置されたままのものと考えられる。何だか西窟の中の窟に登るときは鎖をたよりにしない方が良さそう。

(→西窟の訪問動画はこちら
(→鏡池奥の鎖の訪問動画はこちら

2021年3月28日日曜日

三層窟と天岩屋の考察②

江戸末期から明治初期にかけて、荒廃していた戸隠表山三十三窟の再興に取り組んだ野池久左衛門の一派の資料にある「第三 三層窟」と「第四 天岩屋」。
資料からは、天岩屋は行くことができないので祭神である天照大御神の石祠を三層窟に置き、そこから拝んだと解釈できる。実際、三層窟にある石祠(天照大御神)の背後の岩壁中腹に岩屋がある。
この天岩屋と思われる岩屋に行ければ何か分かるかも―、と残雪期に訪問してみた。正面からは難しいので雪がついているであろう側面からアプローチし、トラバース気味に行けばこの岩屋に近づけるのではと考えたが―、。。
実際は側面も傾斜が急で、少し時期が遅かったのか微妙に雪の付き方が悪く、途中であきらめた。また来年3月上旬の天気のよい早朝に行くか、上部に立ち木があるので懸垂下降でアプローチするか、岩屋がどんな感じか見てはみたいが。。色んな角度で写真を撮って下山。
ところで明治初期の各村の詳細が書かれた長野縣町村誌(北信編)の戸隠村の項にある図の中にこの岩屋に似た窟がある。

「三拾三窟ノ圖(戸隠表山三十三窟)」の図で、仙人窟の形が似ている。三層窟の背後の岩屋に描かれていて、仙人でないといけないかも―、という感じの窟なのかもしれない。

三層窟と天岩屋の考察① → こちら

仙人窟を訪ねた記録 → こちら

2021年3月15日月曜日

三角形の窟

去年登れなかった岩壁にある三角形の洞穴に再度チャレンジ。遠くから見ても、三角形の洞穴があることがよく分かる。
日程:2021年3月14日(日)・一人
ルート:戸隠神社奥社駐車場8:00-稜線12:00-駐車場14:10
今回はロープ持ってきたが、結局フリーで登った。下りは懸垂。
幅1.5m、高さ1.5m、奥行き1.5mくらい。水がしたたっており、はがれた岩が堆積している。人工物は見当たらない。
洞穴からの景色は◎。
この三角形の窟っぽいものと横に小さな丸い窟っぽいものの位置関係はこんな感じ。長野縣町村誌の大隈窟と小隈窟(下の絵図の逆さになった北という文字の下)は、描かれている形が三角形と丸形で、ここのと似ているような気もするけど、人工物が何もないから何とも言えない。
その後は近くにある昭和17年の地蔵尊の石祠がある窟を再訪問。
石祠がひっくり返っているけど、こんな感じで雪に押されてしまうのかな。
戸隠山と九頭龍山の稜線に突き上げるルンゼを登る。
戸隠山と九頭龍山の縦走路から見える屏風岩へと至る。
岩壁がえぐれて何となく窟っぽい地形。基部は雪で埋もれているが、無雪期にきたら何かあるかも。。
稜線からみた戸隠山。

2021年3月12日金曜日

善光寺の石畳

善光寺の石畳は7777枚あるらしい。西長野にある郷路山(ごうろやま)産の安山岩製とのことで見に行ってきた。
善光寺の入り口から三門下までの400メートルに敷かれている石畳は、正徳四年(1714年)に江戸中橋の大竹屋平兵衛より寄進されたもの。
本堂から三門にかけての石畳は、正徳三年(1713年)、腰村(西長野)西光寺欣誉単求により寄進されたものとのこと。
この石畳の産地が善光寺の裏山の郷路山。山頂付近は数年前に崩れたそうで補強工事が施されている。
麓の諏訪神社では瓜割煙火(うりわりえんか)が奉納されるそうで、見たことないけど何かすごそう。
安産岩がどうやってとれるのかよく分からないが、こういうのかな。ちょっと赤みがかった岩もあり。
茂菅にある静松寺にも善光寺参道の敷石を寄進した大竹屋平兵衛が寄進した石段がある。
郷路山が地図上に見当たらなくて、芋井の貉郷路山(むじなごうろやま)とも紛わしかったが、何んとなく分かってきてよかった。

2021年3月8日月曜日

西岳霊窟探し⑨(大沢右俣)

西岳・本院岳周辺にて、かつてあったという修行窟を探しに。(→西岳霊窟群についてはこちら
日程:2021年3月7日(日)、1人
ルート:品沢高原6:00-大沢右俣-1800m-三角形の窟-品沢13:00

窟とは
 窟とは岩陰、岩屋、洞穴のことで戸隠山の山中にはたくさんある。戸隠神社奥社も窟で建物に覆われて窟は見られない。
 (→戸隠の信仰と窟について)

天気よいので戸隠へ。午後になると色々雪崩てくるので、早めの下山予定で大沢を詰める。
朝方はガス。大沢の二俣を右へ進む。
西岳P3尾根にのる。雲海きれい。
大沢を詰めると岩壁に行きあたる。岩壁基部をめぐって窟っぽい洞穴、岩陰を探す。
ちょっとした岩陰。
以前来た洞穴。窟っぽいけど、人工物は何もない。
今回の目的地は西岳P1とP3の間(仏沢)にある三角形の洞穴。左の○が目的地。(写真は2020年3月)
近づくとこんな感じ。ふつうに立派な洞穴。
少し高台になってたけど、普通に登れた。平らの砂地で横8m、奥行き8m、高さも8mくらいな感じ。
ここからの景色はこんな感じ。
残念ながら人工物は何もなかった。
西岳霊窟群の窟探し⑩→西岳元穴に行く