2020年1月21日火曜日

飯縄山

長野市内からいつも見える飯縄山へ。飯綱町と書くけど山の名前は飯縄山(飯綱山)。
一の鳥居御苑の駐車場は、50台くらい停められそう。雪もしっかりかいてくれており、トイレも暖房入りで快適。ちなみにここが長野から戸隠神社へ向かう古道の戸隠神社の一の鳥居があったところ。歩くとなると、まだまだ戸隠神社は遠いけど。
20分くらい歩いたところに、飯縄山の登山口(車は7台くらい停められそう)と鳥居。
のんびり歩いて行くと、飯縄山の十三仏の最初の一不動と縁起の看板。
十三仏は1816年の建立とのこと。
一不動、二釈迦、三文殊と順に写真撮る。これは六弥勒。
たまに違うのがでてくる。馬頭観音。
十一阿閦(あしゅく)と十二大日如来の石仏は、昭和になっての再建立みたい。十分馴染んでそんな風には見えない。
2時間くらい歩くと景色◎
鹿島槍ヶ岳
本院岳と西岳
この日はずっとこんな感じでボワーとした景色が逆に幻想的。のんびりして、往復5時間くらいでした。360°景色が見えるようで、いい山でした。

帰りに戸隠神領の西の目印だという鳴岩を見に行った。戸隠総合学術調査報告の写真だと岩に鳴岩と書かれていたけど、苔か雪でそれは見えない。冬はひっそりな場所でした。

2020年1月9日木曜日

戸隠表山三十三窟③(8~12窟/33窟)

 戸隠表山三十三窟とは、戸隠山周辺に分布している岩陰、岩屋、洞穴でかつて修験者が修行したところ。第一番目の本窟(戸隠神社奥社)から三十三番目の大多和窟まであり、石祠などが納められている。
戸隠神社奥社の本窟と、九頭龍社の龍窟は建物に覆われて窟は見れないが、残りの31の窟は山の中にあり、「戸隠村の石造文化財(2004)」という本に詳しい。(→戸隠表山三十三窟についてはこちら

春先に、戸隠表山にちょっと気になっている洞穴があり、見に行った。
2つあり、遠くから見ると三角形で洞穴っぽい感じのものと、その右側にも洞穴っぽいもの。



岩壁の真下まで行くと、意外に壁が立っており、登るのが難しそう。登攀道具もないし、今回はパス。

すぐ横の洞穴も見に行く。中の空間はちょっと広め。石祠とかは何もないけど。


無名窟

そこから50mほど下ると、岩場に窟があった。しかもひっくり返ってるけど石祠が置かれている。


昭和16年のものっぽく、「地蔵尊」と彫られており、横に台座もある。戸隠村の石造文化財の本には載っていない感じ。



この石祠は…

昭和17年12月9日の雪が降る中、三十三窟それぞれに安置された石祠だそうで、多くは正面に祭神、側面に昭和16年と施主が刻まれており、塔身と傘が一つの石から掘られて一体となってて、台座にのせて安置されたものらしい。「霊峰戸隠の秘境に 千古の遺跡を探る(1973)」に、30人以上の人々が背中に石祠1セットを背負い、蓑をかぶっている集合写真が載っており、三十三窟の保存・復興に努めたとのこと。

「地蔵尊」と刻まれているので、調べられたところ、中天窟(第三)の延命地蔵菩薩なのかもしれないが、よく分からない。ひっくり返った石祠はさわらずにそのままにしておいた。その後は岩壁を右へと進み、塔ヶ岩へ。

般若窟

ここは洞穴の入口が般若の口の形らしい。石祠が4基置かれている。4基とも塔身と傘が一体となっているので、これらも昭和17年に安置されたものらしい。

戸隠村の石造文化財(2004)の本では、4基とも自立していたが、今は3基は倒れてしまっていた。正面の一番原型をとどめている石祠は、「般若尊」と刻まれていたようだがもう読めず、奥の石祠は風化が激しく、2004年より明らかに塔身が細くなっている。どんな環境にさらされるとこのような形状になってしまうのか。さわらずそのままに。

獅子窟

般若窟のすぐ横にある窟。「天地神」と彫られた石祠がある。ちょっと読みづらくなっているような。。


妙法窟

塔ヶ岩から東に下った岩の基部とのことで、このあたりかな。良く分からないが。。




弁天窟、経蔵窟

塔ヶ岩から少し登った岩壁にある。ここにも1941年の石祠が1基あり。飯綱山の眺めは良いが、崖の上なので登ったあと安全に下りれるか心配になる。

今回で12窟/31窟訪問となった。また続きを行きたいな。


2020年1月3日金曜日

黄蓮谷左俣(甲斐駒ヶ岳)

2泊3日で、南アルプス甲斐駒ヶ岳の黄蓮谷へ。
1日目は、尾白川渓谷駐車場から入山、五丈小屋まで。

初日はここでテント泊。
すぐ先の鞍部には、祠があって石造物がたくさん。
甲斐駒ヶ岳は開山して、200年とちょっとらしい。明治~昭和の文字が見られた。
少し登ったところには、石の祠とレリーフ。
中は人がかがめば入れる大きさ。
―翌日。
夜明け前から黄蓮谷へ下る。トレースあり。

アプローチはレリーフのある岩の奥から下りていく。GPSの軌跡は大まかにはこんな感じ。
途中で千丈ノ岩小屋の横を通て、千丈ノ滝の上辺りに出られた。
他のパーティーは、コルから五丈ノ沢を下ったとのこと。
まだ、日の出前。
稜線に朝陽。ここが二俣。左俣は雪で埋まっていて、分かりづらい。
大分雪も積もっており、アイス部分がでたりでなかったり。
垂直の滝。大きかった。
最後の滝。
振り返ると八ヶ岳。
山頂を見ながら、稜線へと詰めて登って行く。
右手に甲斐駒ヶ岳の山頂辺りが見えた。
山頂横に剣が二本。
つめのGPS。最後の開けた三俣状まで行かず、最後の滝を少し上がったところから、左俣をつめていった。大分、ショートカットできた感じ。
登山道をどんどん下る。途中の岩陰にもこんな石造物がたくさん。
七丈小屋で小休止して、テントにもどる。翌日下山しました。