2018年4月29日日曜日

白馬岳主稜

日程:2018年4月28日(土)
ルート:猿倉6:20-白馬尻7:30-主稜-白馬岳13:20-大雪渓-白馬尻14:50-猿倉15:30
メンバー:山岳会3名

超メジャーなアルパインのルートの白馬岳主稜へ。

5時ごろ家を出て、6時すぐに猿倉到着。道中見えた白馬岳。右下から頂上に突き上げる尾根が主稜。
猿倉荘下の上段の駐車場も50台くらいの車で大賑わい。スキーヤー多し。小一時間で白馬尻。大雪渓を横断して、向かい側の斜面に適当に取り付いて主稜へ。
尾根に乗ってしまうとGWだし、トレースを追っていくだけ。
ナイフリッジも雪壁もステップあって緊張感なし。
前方には、頂上直下の雪壁に3名、単独者1名。後続も2名、3名、3名・・と。人気ありますね。

前方の3名パーティーが最後の雪壁。越えると白馬岳の山頂。

チャレンジアルパインの写真の切り方。登り切ってから、結構歩かないとこの構図にならない。

頂上から。

剱岳。

大雪渓はシリセードで帰宅。いいルートだけど、ちょっとこの時期だと階段状で単調に感じた。

2018年4月7日土曜日

善光寺 七橋巡り

善光寺には、むかし善光寺四十九霊地というのがあったらしい。

善光寺周辺の「神社・寺・小路・池・清水・橋・塚」を七つずつ選んでおり、全部で四十九ヶ所。時代によって、微妙にリストアップに違いがあるが、善光寺参りにくる参拝者が+αでめぐったらしい。が、時代とともに善光寺四十九霊地は目立たなくなり、街の発展によって中にはどこにあった分からないものも。。

「七橋(ななはし)」は、裾花川から農業用に引いた用水が長野市中心部を横切っており、そこに架かっていたもの。もちろん今は暗渠になってしまって、一見したらわかないし、当然橋も残っていない。川・堰(せき)に架かっていたものだから、市内の用水路をたどっていけば、ある程度分かる。

名称は下記で「七橋」だが、出典によって違うので、九つほど知られている。
  1.  鶴が橋…北八幡川と中央通りに架かっていた。
  2.  地獄橋…中沢川と中央通りに交差点に架かっていた。
  3.  花合橋…鐘鋳(かない)川と中央通りに架かっていた。西光寺に石橋がある。
  4.  駒返橋…善光寺境内、昔の湯福川に架かっていた。まだ、ある。
  5.  淀ヶ橋…湯福川と北国街道に架かっていた。
  6.  独寝橋…鐘鋳(かない)川と宝塚通に架かっていた。妻科神社に石橋がある。
  7.  積善橋…待井(居)堰と栗田城~裁松院の善光寺道に架かっていた。再開発で場所跡が曖昧。
  8.  筋違橋…虎小路の以前のエビス社(西宮神社)前に架かっていた。本によっては岩石小路にあったとも。
  9.  応田橋…三輪にあった

鶴が橋跡・花合橋跡・駒返橋
長野駅から善光寺行く道の今の名称が中央通り。歩いていても橋は一つもないけど、善光寺本堂まで歩くと鶴が橋跡→地獄橋跡→花合橋跡→駒返橋と歩いたことになる。

鶴が橋跡、花合橋跡、駒返橋は今も案内の石碑があるので場所はすぐ分かる。

地獄橋の場所は分かりにくく、中沢川(中沢堰)は北野文芸座辺りから通りをまたぎ、一度中央通りを長野駅方面へ進み、やま茶屋の路地へと進むので、北野文芸座前あたりか。「鐘鋳川」の本の絵図には中沢堰の流れがあり、橋も描かれている。

中央通り沿いの西光寺には、昭和15年3月の本堂改修記念碑があり、「善光寺七橋・・鐘鋳川」と文字があり、花合橋の石橋の一つを再利用したのだろう。

境石(さわるなの石)
酒饅頭本舗つるやがある大門南交差点を西に行くと、市立図書館があり、さらに進むと妻科神社。この道の下に暗渠となった鐘鋳川(堰)が流れている。善光寺領と松代藩領の境目なので、市立図書館の敷地には境石(さわるなの石)と石の由来と経緯を記した昭和4年11月の副碑がある。

独寝橋
妻科神社の西に小さな十字路があり、そこに架かっていたのが独寝橋。坂道になっているのが宝塚通りで、10年くらい前まではコンクリート製の橋があったようだけど、今は暗渠に。

神社の社務所の敷石は昔の石橋の一つで、「弘化二年・・・」と文字ある。境内に敷石は2つある。

淀ヶ橋
淀ヶ橋は、善光寺仁王門を東方面に歩いて、斜め左に北国街道が分かれていく交差点に架かっていた。

この近くには、湯福川と鐘鋳川が立体交差するところもある。用水路のため、水の権利関係で合流させていなかったのかな?

筋違橋
筋違橋は、武井神社の西側に沿った虎小路の途中、虎が塚のところに石跡が立っている。もともとはこの辺りにエビス社(西宮神社)があり、その西側入口に小川があり、そこに架かっていた土橋とのこと。本によっては岩石小路にあったとの記載もあるが、よく分からなかった。

武井神社の東側には鐘鋳川が流れており、以前架かっていた橋の石橋を相撲取りの雷電が境内に運んだという石が置かれている。上に乗ってもいいらしい。

積善橋
積善橋は、所在が曖昧。長野駅から善光寺とは反対の東口、ホテルメルパルクの道路を挟んだ向かい側あたりにあった。もともとは、栗田城~裁松院をつなぐの道の途中にあった待井(居)堰に架かっていた。近くには行人塚という七塚の一つもあったが明治21年の鉄道開通でなくなってしまったらしく、栗田地区のHPに詳しく載っていた。かつては積善橋の橋脚が残っていたらしいが、最近さらに再開発されて道路は格段に便利になったが、積善橋の痕跡をたどるのはもう難しい。

2018年4月6日金曜日

戸隠表山三十三窟とは

窟を辿る道

戸隠山には三十三の岩陰、洞穴があり、窟(くつ)と呼ばれている。

窟はちょっとした洞穴のような小さなものから、大きな岩陰のようなところなど様々で、戸隠寺の縁起には学問行者が九つの頭と一つの尾を持った鬼を岩屋に封じた話があり、岩屋(洞穴、岩陰、窟)が信仰の場となっている。

三十三の窟は戸隠山の険しい岩場などにあるため、時代の変化と共に荒廃し、現在は訪れる人も少ないため、三十三窟を辿る道も藪に埋もれてしまっている。

戸隠神社奥社、九頭龍社も窟

戸隠神社奥社は本窟、九頭龍社は龍窟で、どちらも戸隠表山三十三窟のひとつ。社殿は窟を覆うように建てられており、窟自体がとても大切な場所であるが、秘所のために窟の様子は見られない。

その他の31窟は、戸隠山の山中に分散しており、奥社から戸隠山へ向かう登山道沿いにある五十間長屋、百間長屋、西窟はそれぞれ三十三窟の一つとなっていて、石の祠なども置かれて窟の様子が分かる。

これらの窟では70年代に発掘調査もされ、特に西窟では平安時代の遺物なども出てきている。発掘された遺物は戸隠神社中社の青龍殿で拝観できる。

三十三窟に関する資料

阿娑縛抄(1275年):国立国会図書館蔵 大日本仏教全書190頁、三十三窟とは記載なし。
 阿娑縛抄(1275年):国立公文書館蔵 阿娑縛抄巻第96,28頁 
戸隠山顕光寺流記并序(1458年):三十三窟の名称あり。
善光寺道名所図会(1849):第四に三十三窟の名称、図あり。
信州デジタルコモンズ:戸隠山惣略図がいくつかでてきて、三十三窟が描かれている。
長野縣町村誌(明治初期):戸隠村の項に三十三窟の名称、図があり。
⑥戸隠―総合学術調査報告 (1971年):西窟、東窟などの一部の窟を発掘調査。
⑦戸隠村の石造文化財(2004年):31窟を比定して、名称と位置について一定の見解を示す。

阿娑縛抄、戸隠山顕光寺流記はデジタル資料で見られるが、解説なしの古文書だから内容がよく分からない。昔から山中には数多くの岩屋があったというのが分かる程度。善光寺道名所図会、戸隠山惣略図には三十三窟の絵図があるが、山の様子を聞いた絵師が描いた図という印象を受ける。見て描いたらこんな感じにはならない気がする。

阿娑縛抄(1275年)

鎌倉時代の仏教書。大石殿、不動石屋、馬頭石屋、毘沙門石屋、金石殿、中石殿などの名称が出てくる。西石殿というのも出てきており、西窟を指すのかもしれないがこれだけでは分からない。

戸隠山顕光寺流記并序(1458年)

戸隠山顕光寺の縁起などに関する古文書で、縁起としては阿娑縛抄についで整ったとのこと。三十三箇所霊窟や戸隠山四至堺などが記されている。これは1458年の写本のようで、内容はもっと古くに書かれたとのこと。三十三の霊窟の名称は下記の表となる
  • 三拾参箇所霊窟事
  • 第一  本窟(宝窟) 聖観音 → 今の戸隠神社奥社
  • 第二  東窟 薬師如来 → 弘法の護摩所。仏具など出土。窟内は金色。
  • 第三  中窟 地蔵菩薩
  • 第四  西窟 金剛藏王 → 戸隠山登山道沿い。平安時代の花瓶など出土。
  • 第五  大窟殿 釈迦如来
  • 第六  獅子窟 文殊師利菩薩
  • 第七  象窟 普賢菩薩
  • 第八  虚空藏菩薩窟
  • 第九  愛染王窟
  • 第十  不動窟 → 鏡池から道があり。不動明王摩崖仏のところ。
  • 第十一 降三世窟
  • 第十二 軍茶利窟
  • 第十三 大威徳窟
  • 第十四 金剛夜叉窟
  • 第十五 毗沙門窟 → 戸隠山への登山道沿いにある五十間長屋。
  • 第十六 帝釈窟
  • 第十七 弁才天窟
  • 第十八 経蔵窟
  • 第十九 妙法窟
  • 第廿  般若窟
  • 第廿一 智恵窟
  • 第廿二 歓喜窟 → 鎌倉時代らしき青銅鏡が出土したらしい
  • 第廿三 仙人窟
  • 第廿四 龍窟 → 今の九頭龍社
  • 第廿五 鷲窟
  • 第廿六 金窟
  • 第廿七 五色窟
  • 第廿八 三層窟
  • 第廿九 日中窟
  • 第三十 大_窟(_は俣の左がテ編)
  • 第丗一 小_窟(_は俣の左がテ編)
  • 第卅二 長窟 → 戸隠山への登山道沿いにある百間長屋。
  • 第卅三 大多和窟

信州戸隠山惣略絵図

信州デジタルコモンズで、「戸隠」と検索すると何種類も古い絵図が見られる。そのひとつである信州戸隠山惣略絵図を見ると、右下の部分は一の鳥居や大久保の茶屋で、左上の部分が戸隠神社奥社(明治より前は奥院)と三十三窟がある戸隠山となる。
奥院裏の山中に西窟、獅子ノ窟、五色窟、中ノ窟、小隈窟、日中窟、雷窟、ヤクシ窟などの三十三窟が描かれている。窟の名称は戸隠山顕光寺流記や長野縣町村誌と少し異なる。

長野縣町村誌

内務省の指示で長野県が作成した資料。地名・山・滝・名所などの詳細な文書と村絵図(明治11年~15・16年頃編纂)がセットとなっている。三十三窟の名称は戸隠山顕光寺流記とほぼ同じ。窟の形にそれぞれ特徴があり、実際に窟の形を見聞きして描いている印象を受ける。

戸隠村の石造文化財(2004年)

戸隠神社奥社(本窟)、九頭龍社(龍窟)以外の31窟を実地調査して、比定している。窟や納められた石祠の写真が掲載されている。2019年に戸隠道が文化庁の歴史の道百選に選定され、その資料にも戸隠村の石造文化財の本に出ている戸隠表山三十三窟の分布図が掲載されている(上記図)。善光寺から戸隠神社までの古道だけでなく、山中の信仰の遺構も含めての戸隠道ということなのでしょう。

三十三窟は、特に大事な本窟、龍窟、西窟、東窟などの場所は変わらないと思われるが、その他の窟は時代によって名称や場所が違ってたりもするので、実は山中に三十三窟以上ある。

それぞれで発掘したりすれば、ここはかつて窟だったのだろう、ってなるが、現状では石祠などが今も残っている窟を中心に、昔の絵図との位置関係などを見ながら、学術書などでは位置を推定している感じ。ちょっとずつ窟を巡ってみたい。

戸隠表山三十三窟を順に巡った記録 → 戸隠表山三十三窟めぐり①

アルパインクライミングの注意書き

登山の四方山話のサイト、山岳会のブログなどを1年間通して見ていると、いろいろなルートが出てきて、今度行ってみたい、目標にしたいルートというのが出てくる。

冬期とかになれば、行くのは1年後になるので、その間に図書館に行って登山大系をコピーしたり、岳人のバックナンバーを探したりと資料を集めてルートのことをよく調べる。また、そのブログを継続的に見ておけば、書いている人の総合的な登山の力も何となく分かり、実力が近いどうか、自分たちでも行けるのか判断の一助となる。

個人的には、行けるかどうかの判断は、何かあったら自力で撤退できるかどうかで判断している。

行くルートのジャンルを知る

はじめのころ、行くルートのジャンルがよく分かっておらず、フリークライミングのゲレンデの整備された終了点も、アルパインルートのハーケンも全部同じく信用していた。よく考えれば分かるが、アルパインのルート中のハーケンはいつ誰が打ったのか分からないし、自分でセットした支点でもこわいし、落ちてはダメ。

もちろん一緒に行く人も、山登りの基本が確実にでき、どんなリスクがあるか共有できる人としか行けない。

行く前の下調べは入念に

アプローチ、クライミングにどれだけ時間がかかるか、直近の報告も含めてよく調べておく。それが分かれば、集合時間、撤退判断時間が決められる。余裕があれば過去にどんな事故があったかを知っておくのも大事。

トポ、2万5千地図を用意し、核心部、エスケープ、迷いやすい場所は事前に頭に入れておく。ルートを知り、ガチャ類の数、ロープ等持ち物を決める。迷いやすい箇所は写真をコピーしておく。

ルートの全体図を把握できていれば、GPSに頼る機会は減らせる。

一緒に行くメンバーの力量・構成も大事で、普段から良く知っておくことは大事。小さな積み重ねが大きな事故につながるので、細かい点も気づいたことは普段から話しておく。

山行・アプローチにて

休憩、分岐毎にルート、現在地、経過時間を確認するくせをつける。何かミスがあればすぐ気づけ、見込み違いがあれば早めに撤退の判断ができる。歩くペースは、10時間以上でも歩けるような一定のペース、意識して少しゆっくりに歩いた方が結果的にはよい気がするが、取り付き順番待ちで落石のリスクを負う、何時間も待たされることを考えると、取り付きまでは全速力で行き、一番乗りがよい。

→核心部、ルートミスでいくらでも行動時間は予定より増える、汗はかかないように
・メンバーの様子に気を配る、調子が悪いなら早めに判断を

クライミングにて


・落石に気を付け、落石をしない、ものを落とさない
 →ATCを落とさないロープ操作、ガチャの持ち方など、動作一つひとつをよく考える
・核心部では、どれだけ時間がかかってもロープを出して安全を優先させて登る
 →日没より安全を優先。ただし日没前に一般ルートに合流しないと下山は困難になる
・核心部以外では時間短縮を心がける、時間ロスがリスクにつながると自覚する
→クライミング前の準備、ロープの操作をルーチン化、次は何をするか常に考えておく

帰ってから


・報告書を作成する
・コースタイムを他者と比較、自分の力量を自覚する
・足りない技術を日々訓練する
・いらなかった持ち物を次回省く・
・適切な水の量・食糧を検討し減らす
・ミスがあれば振り返りどうすれば防げたか考える
・次回行きたいルートを調べ、日々想定してトレーニングに励む

穂高岳のピークの名称

穂高連峰のピークの名称をいつ誰が決めたのか?明神岳とか気になったから、ちょっと調べてみた。結果は、・・・

1922年の慶応大学山岳部らの記録が載った山岳誌 登高行第四年、第五年で穂高のピークの名称を決め、それが広まったとのこと。
分かる範囲での経緯だと、―――

・信府統記(1724年)
 1724年の信府統記という書物に穂高大明神が穂高岳に鎮座と書いてあるそうで、穂高岳、明神という言葉が出てくる。

・善光寺道名所図会
江戸時代の善光寺道名所図会には、槍ヶ岳、焼岳、蝶ヶ岳はあるが、”穂高嶽”は明神岳とそれに連なる前穂高岳をまとめてそのように記載。明治初期の安曇村(図)には、槍ヶ嶽、焼嶽、霞澤嶽とあるが、”保高嶽”はやはり漠然と記載。

この時代だと正確な測量前なので穂高の全体図が分からず、西穂、奥穂、北穂、前穂、涸沢岳、明神岳を漠然と穂高岳としていた様。

参謀本部が前穂高岳を基準点名:穂高岳に

1893年8月1日に測量官の館潔彦が、上條嘉門次とひょうたん池、明神岳東稜のコルを経て下又白谷上部から前穂高岳に登頂。ここを一等三角点にし、基準点名:穂高岳とした。なぜ、より100m高い奥穂高岳を選点しなかったのかはよく分からないが、周辺の情報が少なく、前穂高岳でも条件を満たせたというのもあるよう。




測量の基準点名は今のピーク名と違う

1906年にその周辺の山に三等三角点を設置。先に穂高岳の名を使ったので、涸沢岳(基準点名:奥穂高)、南岳(基準点名:北穂高)、西穂高岳(基準点名:前穂高)と便宜上付けたのだろうが、今の名称と場所が大分違っている。また、明神岳2263峰には、基準点名:池尻(由来は池尻沢から?)、中又白、下又白が挟む尾根に基準点名:又四郎とした。又四郎とあるが、前穂高岳のことを上條嘉門次など案内人は又四郎岳と呼んでいたようだ。


陸地測量部の五万分の一のアルプス地形図(1930年)は今と同じ名称に

鵜殿正雄の「穂高岳槍ヶ岳縦走記」では前穂高岳のことを南穂高岳と命名したり、小島烏水の「谷より峰へ峰より谷へ」では、前穂高岳のことを穂高岳、明神岳のことを御幣岳と呼んだりしている。1921年の上高地周辺の地図(南安曇郡誌 別篇Ⅰ巻末)では、西穂高岳の名前は前穂高岳となっていたりと、三等三角点の名称が反映されていた。

結局、測量部員、西洋人、登山家、案内人が各々の呼び名で山を呼んで統一されていなかったが、1922年の登高行第四年と第五年に、「陸測五万分の一の焼岳図幅に穂高岳(3090.2m)とあるのを前穂高岳とし、地図上の穂高岳の山稜との交点を奥穂高岳とし、…北穂高岳、…前穂高岳、…南岳としました。」と記載されて、徐々にその名称に収束されて、1930年陸地測量部の五万分の一のアルプス地形図では、穂高連峰の中心に穂高岳と記され、現在と同じ各峰の名称が記載されたとのこと。明神岳の名前の由来はよく分からなかった、穂高大明神から付けたと考えるのが自然か。

見ていた本で、穂高岳に一番最初に登ったのは槍ヶ岳開山の播隆かもしれないというのがあった。

根拠に直筆の「鑓ヶ岳絵図」があり、穂高嶽 仏安置と書かれているそうだ。槍ヶ岳登頂の10日後に登っているため、ひょうたん池辺から前穂高岳へ登った可能性があり、背負って運ぶ名号石(みょうごいし)という石仏?が今でもどこかに置かれているかもしれないとのこと。笠ヶ岳では8体の石仏を置き、これまでに5体見つかっているようで、今度探してみよう。

参考:
善光寺道名所図会:1849年刊行(61頁)
長野県立歴史館 安曇村(図)
南安曇郡誌 別篇Ⅰ 南安曇郡誌改訂編纂会/編
日本登山史年表・目で見る日本登山史 山と溪谷社
鵜殿正雄:穂高岳槍ヶ岳縦走記
小島烏水:谷より峰へ峰より谷へ