2020年11月16日月曜日

戸隠表山三十三窟⑧(26~28窟/33窟)

日時:2020年11月8日(日)
ルート:戸隠神社奥社-戸隠山登山道-五十間長屋-三層窟-仙人窟-五色窟-奥社

秋も深まり、草木も枯れて藪もうすくなってきたので、戸隠山の窟めぐりに出かけた。

戸隠表山三十三窟とは
 窟とは岩陰、岩屋、洞穴のことで戸隠山の山中には、戸隠神社奥社である第一番目の本窟から三十三番目の大多和窟まである。
 戸隠神社奥社の本窟と、九頭龍社の龍窟は建物に覆われて窟は見れないが、残りの31の窟は山の中で見られる。大隈窟、小隈窟は高所で行けず、実際は29窟が行ける窟となる。
 (→戸隠表山三十三窟を詳しく)


まずは戸隠神社奥社の手前から戸隠山の登山道を五十間長屋まで登る。Go toのおかげで奥社は紅葉の時期も相まって、観光客たくさん。駐車場から1時間くらいで到着。



ここで登山道から外れて、谷筋へ。登山者から道間違えてませんかと声をかけられ、大丈夫です―と答えて、ササっと藪に消える。象窟を経て、三層窟へ。

三層窟

一段目はちょっとした洞穴が2つ。二段目に崩れているが石祠が3基。中二段に「天照大御神」と彫られた石祠が1基。三段目は登るにはちょっと怖くて行けなかった。ただ、何もなさそうな感じ。
(→三層窟についての考察はこちらのページ)


三層窟を後に藪を漕いで標高を上げて進むと岩壁にでる。


仙人窟

何かある訳でもなく、水がしたたり、じめじめした岩陰。景色はとても◎。


仙人窟を後に岩壁沿いを進むと、五色窟にでる。

五色窟

岩棚があり、石祠の台石のみが残っていた。上から見ると正方形で彫り跡がない表面で何となく昭和17年に置かれた姫野師らの石祠っぽい。

すぐ近くに岩壁基部がえぐれた部分があり、石祠が1基。これも姫野師らの石祠で「文珠尊」と彫られており、"山の形が獅子で、窟はその口に位す"ので獅子窟と本には書かれている。



この後、さらに岩壁沿いに進むが大スラブ帯でちょっといやな感じで、中窟、東窟方面に行くのはやめて、また藪を進む。


無名窟

途中にちょっとした岩場があり、石祠が置かれていた。これも姫野師らの石祠で「天光雷音」と彫られているように見えた。本には、天鼓雷音如来は雷窟に置き、"窟内は円満にして光明をはなつ"とあるが、陽当たり良いためか、岩場全体がもとから明るい感じだった。



その岩場のすぐ先にも小さい洞穴が2つあったが、中には何もなかった。

戸隠村の石造文化財(2004年)による戸隠表山三十三窟に従うと、これで窟は秘所のため見られない戸隠神社奥社と九頭龍社の2窟を除くと、28/31窟をめぐったことになった。

大隈窟、小隈窟は高所で行けいないとされているので、あとは知恵窟のみ。