2020年9月27日日曜日

戸隠道①(善光寺-七曲り経由)

戸隠道は戸隠神社(近世までは戸隠山顕光寺)につながる道の総称。代表的な道は善光寺から戸隠神社までの表参道で三筋ある。(→戸隠道について

その中でも、善光寺から七曲りを経由する道は戸隠へのメイン参道で、明治初期の村図(信州デジタルコモンズ参照)より、長野町-富田村-上ヶ屋村-豊岡村-戸隠村図を参考に当時の戸隠道の道筋を探りながら、今も残されている石標をたよりに歩いてみた。

長野町:善光寺-湯福神社-(往生寺)-七曲り-富田村へ


長野町の明治初期の地図はないので、明治30年の長野市全図を参考に。明治32年に長野高等女学校ができ、戸隠街道を西沿いに移設したとのことで、地図はその前となる。青■は今も残っている石標(道標)で5つある。
善光寺経蔵前に善光寺経蔵前に明治15年「かるかや堂へ六丁戸隠へ通りぬけ道あり」の道標があり。戸隠へ行く際に往生寺にも寄って的な内容。
善光寺の西の出口にも道標「左 とかくしみち/かるかやみち 右 ざいごうみちがあり、路地を抜けると湯福神社。
湯福神社前には道標が2つ「左ハ かるかや往生寺/常念仏有わふ志やう/とかくしへのおく道あり」、(右側面)「右ハ とかくし道」、往生寺への丁石が1つある。往生寺へは6丁までの丁石をたどると行ける。
その後、県道沿いに進み、しぐれ沢との出合に南無阿弥陀仏の石標「この道よりかるかや往生寺すくみち三丁目あり善光寺へあふしやうしより六丁あり」がある。
七曲りの旧道はすでに藪となり歩けないが、県道は交通量が多く、こちらも歩くのには適さない。バスも廃止路線になったので、善光寺から鑪方面までバスで行き、かなりの大回りだが歩いて七曲り出口まで行く方がよい。スノーシェッドがはじまってすぐ右手の山側に如意輪観音がすてき。
七曲りは急斜面を登るため、旅の安全を祈願してか、馬頭観音など多くの石造物が置かれている。昭和の初めに道を整備した際にそれらの一部は崖の上などに移動して、今も見守っている。ただ横幅180㎝くらいの水鉢の馬頭観音は土砂に埋もれたのか、今は見当たらない。(馬頭観音の水鉢探しは→こちら

富田村:道標(荒安)-飯縄神社-道標(貉久保)-上ヶ屋村へ


富田村の絵図はかなり正確で分かりやすい。飯縄神社前を通る道は戸隠道と絵図にも書かれて太線赤字になっている。石造物も多く、分岐には石標(青■)がある。
七曲りのスノーシェッドを出ると、左手に2基石造物があり、右のお地蔵様にもとがくしの文字が見える。さらにするむと道標「右やまみち 左とがくし道」、左側面にも「とがくし道」(1782年)とある。
その先の筆塚を見つつ、飯縄神社里宮の案内板に従って進むと、この辺りにかつて東の茶屋というのがあり、団子が有名だったとのこと。舞鶴の松というのもあり、個人宅内だったがそれっぽいものがあった。

飯縄山里宮の石標には「本獄迠二里半余 夫より戸隠山中院迠一里」とある。ここは里宮で本獄は飯縄山の山頂をさし、本宮がある。
途中で天然記念物がある素桜神社にも足をのばしたり。道を進むと道標(貉久保)「右 とがくし山道 左とがくし山」とあり、左からも里道を行くと戸隠へは行ける案内になっている。進むと上ヶ屋村となる。

上ヶ屋村:道標(京田)-大座法師池-道標(麓原)-一ノ鳥居

上ヶ屋村全図:明治初期)

上ヶ屋村の絵図は上部の山麓原野に飯縄山の山頂(飯縄山本宮)も含まれているようで何か縮尺が曖昧。今の大谷地湿原に残されている道標には上野道(今の戸隠尾上、馬場方面?)とあるが、絵図にはその道は出てこないのでよく分からない。青■は石標。
少し進みバードラインの下をくぐると、立派な道標(京田)がある。「左 戸隠道 右 ざいごうみち」
このあとは舗装された山道を進むとバードラインと並行するような道となり、大座法師池へ進む。
バードライン沿いに大谷地湿原を過ぎると、道標(麓原)が2つ。「右とがくし山道 左うえの」とあり、ここから豊岡上野につながる道もあった様子。
この辺りからは古道が保存されて、環境省の中部北陸自然歩道「戸隠古道をたずねるみち」と合流するので、要所には案内板も出てくる。一ノ鳥居苑地まで行き、丘の上に登って行くと、かつて一ノ鳥居があった場所となり、ここから丁石を辿ると戸隠神社(近世までは戸隠山顕光寺)に至る。

下の図の戸隠道①(赤い線)が今回のルートになる。