2020年9月27日日曜日

戸隠道①(善光寺-七曲り経由)

戸隠道は戸隠神社(近世までは戸隠山顕光寺)につながる道の総称。代表的な道は善光寺から戸隠神社までの表参道で三筋ある。(→戸隠道について

その中でも、善光寺から七曲りを経由する道は戸隠へのメイン参道で、明治初期の村図(信州デジタルコモンズ参照)より、長野町-富田村-上ヶ屋村-豊岡村-戸隠村図を参考に当時の戸隠道の道筋を探りながら、今も残されている石標をたよりに歩いてみた。

長野町:善光寺-湯福神社-(往生寺)-七曲り-富田村へ


長野町の明治初期の地図はないので、明治30年の長野市全図を参考に。明治32年に長野高等女学校ができ、戸隠街道を西沿いに移設したとのことで、地図はその前となる。青■は今も残っている石標(道標)で5つある。
善光寺経蔵前に善光寺経蔵前に明治15年「かるかや堂へ六丁戸隠へ通りぬけ道あり」の道標があり。戸隠へ行く際に往生寺にも寄って的な内容。
善光寺の西の出口にも道標「左 とかくしみち/かるかやみち 右 ざいごうみちがあり、路地を抜けると湯福神社。
湯福神社前には道標が2つ「左ハ かるかや往生寺/常念仏有わふ志やう/とかくしへのおく道あり」、(右側面)「右ハ とかくし道」、往生寺への丁石が1つある。往生寺へは6丁までの丁石をたどると行ける。
その後、県道沿いに進み、しぐれ沢との出合に南無阿弥陀仏の石標「この道よりかるかや往生寺すくみち三丁目あり善光寺へあふしやうしより六丁あり」がある。
七曲りの旧道はすでに藪となり歩けないが、県道は交通量が多く、こちらも歩くのには適さない。バスも廃止路線になったので、善光寺から鑪方面までバスで行き、かなりの大回りだが歩いて七曲り出口まで行く方がよい。スノーシェッドがはじまってすぐ右手の山側に如意輪観音がすてき。
七曲りは急斜面を登るため、旅の安全を祈願してか、馬頭観音など多くの石造物が置かれている。昭和の初めに道を整備した際にそれらの一部は崖の上などに移動して、今も見守っている。ただ横幅180㎝くらいの水鉢の馬頭観音は土砂に埋もれたのか、今は見当たらない。(馬頭観音の水鉢探しは→こちら

富田村:道標(荒安)-飯縄神社-道標(貉久保)-上ヶ屋村へ


富田村の絵図はかなり正確で分かりやすい。飯縄神社前を通る道は戸隠道と絵図にも書かれて太線赤字になっている。石造物も多く、分岐には石標(青■)がある。
七曲りのスノーシェッドを出ると、左手に2基石造物があり、右のお地蔵様にもとがくしの文字が見える。さらにするむと道標「右やまみち 左とがくし道」、左側面にも「とがくし道」(1782年)とある。
その先の筆塚を見つつ、飯縄神社里宮の案内板に従って進むと、この辺りにかつて東の茶屋というのがあり、団子が有名だったとのこと。舞鶴の松というのもあり、個人宅内だったがそれっぽいものがあった。

飯縄山里宮の石標には「本獄迠二里半余 夫より戸隠山中院迠一里」とある。ここは里宮で本獄は飯縄山の山頂をさし、本宮がある。
途中で天然記念物がある素桜神社にも足をのばしたり。道を進むと道標(貉久保)「右 とがくし山道 左とがくし山」とあり、左からも里道を行くと戸隠へは行ける案内になっている。進むと上ヶ屋村となる。

上ヶ屋村:道標(京田)-大座法師池-道標(麓原)-一ノ鳥居

上ヶ屋村全図:明治初期)

上ヶ屋村の絵図は上部の山麓原野に飯縄山の山頂(飯縄山本宮)も含まれているようで何か縮尺が曖昧。今の大谷地湿原に残されている道標には上野道(今の戸隠尾上、馬場方面?)とあるが、絵図にはその道は出てこないのでよく分からない。青■は石標。
少し進みバードラインの下をくぐると、立派な道標(京田)がある。「左 戸隠道 右 ざいごうみち」
このあとは舗装された山道を進むとバードラインと並行するような道となり、大座法師池へ進む。
バードライン沿いに大谷地湿原を過ぎると、道標(麓原)が2つ。「右とがくし山道 左うえの」とあり、ここから豊岡上野につながる道もあった様子。
この辺りからは古道が保存されて、環境省の中部北陸自然歩道「戸隠古道をたずねるみち」と合流するので、要所には案内板も出てくる。一ノ鳥居苑地まで行き、丘の上に登って行くと、かつて一ノ鳥居があった場所となり、ここから丁石を辿ると戸隠神社(近世までは戸隠山顕光寺)に至る。

下の図の戸隠道①(赤い線)が今回のルートになる。

2020年9月21日月曜日

戸隠表山三十三窟⑦歓喜窟(~25窟/33窟)

戸隠山にある戸隠信仰の遺構である窟を見に行ってきた。窟は33あり、戸隠表山三十三窟と呼ばれている。(→戸隠表山三十山窟についてはこちら

戸隠ー総合学術調査報告(1971年)に下記の記載がある。
不動摩崖仏から水の涸れた沢を1時間ほど登ると聖天窟がある。
窟内には、石祠が三基あり、
 一基は、傘石、身、台石からなり、「…文久元辛酉年 七月七日」
 一基は、傘石、身の一部からなり、「明治廿年九月…」「野池久左衛門 講中」
 一基は、「本山講社中」
と刻銘がある。また窟内の発掘調査では、鎌倉時代の青銅鏡や鉄経筒が見つかった。

この聖天窟は、戸隠村の石造文化財(2004年)の歓喜窟のことと思われる。

歓喜窟


鏡池から40分ほどの不動明王摩崖仏から、沢を1時間ほど登る範囲内にあり、窟内には倒れた石祠が一基、「文久元辛酉年 七月七日」と同じ刻銘もある。ただ、その他の二基は失われてしまっている。

その他、空の飲料ボトル(ラベルなし)が1本、白いプラスチック製おちょこの欠片が1つある。

江戸末期から明治初期にかけて、荒廃していた戸隠表山三十三窟の再興に取り組んだ野池久左衛門の一派の明治8年の資料(長野市公文書館)によると、歓喜窟の祭神は陰陽二柱大神であり、文久年間に本心行者(明治6年没)がこの歓喜窟にて開道しようと、修行した?とある。

三基あったとされる石祠のうち、「本山講社中」「文久元辛酉年 七月七日」の二基は本心行者、もう一基は野池一派関連の石祠と思われる。野池一派の石祠がまだあって、祭神として陰陽二柱大神が刻銘されていたなら、この窟は野池一派のいう歓喜窟になるが、今となっては分からない。戸隠村の石造文化財(2004年)では位置関係も含めて、ここを歓喜窟としている。

ここから少し山側にも同じような地形がある。



これも窟といってもよさそうな感じだが特に人工物などはない。

無名窟

対岸の岩場基部にも窟がある。
窟内には石祠の台石のみが残されていて、歓喜窟にあったのと同型のプラスチック製おちょこの欠片が1つある。この窟は戸隠村の石造文化財(2004年)には出ていない。


戸隠表山三十三窟⑥大窟殿(~24窟/33窟)

日程:2020年9月21日、2名
ルート:鏡池8:00-不動窟-大多和窟-大窟殿-不動窟-鏡池15:45

9月の4連休に戸隠山の表山三十三窟の散策へ出かけた。

戸隠表山三十三窟とは
 窟とは岩陰、岩屋、洞穴のことで戸隠山の山中には、戸隠神社奥社である第一番目の本窟から三十三番目の大多和窟まである。
 戸隠神社奥社の本窟と、九頭龍社の龍窟は建物に覆われて窟は見れないが、残りの31の窟は山の中で見られる。大隈窟、小隈窟は高所で行けず、実際は29窟が行ける窟となる。
 (→戸隠表山三十三窟を詳しく)

三十三窟の内、一番西にある大多和窟は、岩壁をたどると大多和窟→無名窟→大窟殿と行けるとのことだったが、去年は大多和窟だけ見て帰ってしまった。今回は、戸隠村の石造文化財の本に載っている地形図から、まず大窟殿に行って、大窟殿→無名窟→大多和窟とたどる予定。

8時、まだ紅葉前で鏡池の駐車場もそんなに混んでなかった。鏡池を8時過ぎに出発。まずは不動明王摩崖仏がある不動窟へ。不動窟からは沢を一度下ってから、その後に沢をつめて大窟殿へ。

GPSでは戸隠村の石造文化財の地形図の大窟殿の場所に到着。横7m、奥行き2m、高さ7mくらいのものや、横3m、奥行き1m、高さ3mくらいのものなど、いくつか窟っぽいのがあるが、なぜかあるはずの石祠がない。



同行者が向かいの木に文字が彫られているのを見つけた。上クス川(かみくすがわ)かな。その横は、虫?空?人かな。何だか意味は分からない。。

その北側にも岩壁が続いており、大きな窟っぽい地形だが何もなし。



その後も戸隠によくある窟っぽい岩壁がいくつも続き、そのたびに見るがやはり大殿窟の石祠はないし、大多和窟もでてこない。


現在地がよく分からないので、一度不動沢に下りて、まず行ったことのある大多和窟→無名窟→大窟殿と歩くことにした。

大多和窟。ここから南方面に岩壁をたどる。














ちょっと行くと、無名窟っぽいところ。

その先に大窟殿。本の地形図とちょっと場所が違う様子。しっかり石祠もあったが、釈迦尊という文字は読めなかった。


そのまま岩壁沿いに進めそうだったのでいく。

途中、窟っぽい地形はたくさんあった。



このまま行けば帝釈天窟に行けそうと思ったが、GPSで見ているとはじめに勘違いした大窟殿や、帝釈天窟の50mくらい上を通過してしまい、そのまま沢を下ってスタート地点の不動窟にもどってしまった。

一応歩けたので、次回来れば不動窟から帝釈天窟を経て、大多和窟へ抜けれそうな感じ。