2018年11月19日月曜日

「千丈滝」「大澤通り」探し③(戸隠)

日程:2018年11月18日(日)

ルート:戸隠牧場6:45 - 一不動 - 裾花川本谷 - 滝10:30 - 窟11:15 - 一不動 - 戸隠牧場15:00

メンバー:2名(山岳会)

かつて戸隠にあった「大澤通り」と「千丈滝(千丈大瀧)」を探しに、裾花川の枝沢へ3回目の訪問。

回峯行場絵図の序盤に描かれている「千丈大瀧」が分かれば、「大澤通り」も見えてくるかも―。 ということで前回、滝の上から見た枝沢左俣の大滝をちゃんと確認しに緑円辺りへ向かった。

「大澤通り」は、江戸末期に佛心という修験者が高妻山の山頂に神鏡を奉納し、三十三回の入峯修行をしたという修験者の道。

佛心は「大澤通り」で修行を成し遂げて、先達の称号を受けて「回峯行場絵図(1862)」を描いている。 絵図の序盤には、修行の行場であろう「千丈大瀧」と「白澤御岩穴」が出てくる。

→千丈滝・大澤通りについて

岩峰のある枝沢までは前回、前々回と同じ道のり。今回は左俣の地形図の地図マークを目指す。

1683m峰を見上げる。

途中、右岸に大きな岩あり。基部が平らのためか、ここで幕営したようでゴミが散乱していた。 何だか大事な岩陰の気がするが。。

左岸に柱状節理みたいなものあり。

千丈滝(千丈大滝)?

この谷間の先に、前回滝の上から見た地形図の滝マークの大滝がある。

滝はかなり大きめで、50〜60mくらい。この山域ではかなり大きい部類に入る。

滝つぼは庭園のように石がぽつんと。

滝からは戸隠の山が見える。

滝の少し左上の谷筋に洞穴があった。横幅は5mくらいだが、中はエスカレーターぐらいの傾斜。 雨宿りはできるが、寝るには壁にもたれかかる感じでとても寝れなそう。人工物なし。

ところで、回峯行場絵図には「千丈大瀧」近くに「白澤御岩穴」が描かれている。 白澤(しらさわ)だから白い岩場で洞穴を探していたが、どうも白澤(はくたく)と読むらしい。

白澤(はくたく)とは…

…なんだかよく分からないが、「白澤」「戸隠」で検索すると白澤避怪図などが出てくる。 麒麟や鳳凰と同じように、中国の聖獣のことらしい。

石碑のある窟

滝の向かいには1683m峰の大岩壁があり、基部を散策。

岩場の基部に沿って歩くと、窟と石碑があった。

石碑は、一番上に少し文字がかすれてしまっているが、「大澤通」と書かれている。 なので、少なくとも「大澤通り」はこの地点を通ると思われる。 先ほどの大滝が「千丈滝(千丈大滝)」ということかな。

近所の図書館で調べると、松代周辺で明治9年までになくなっている村の名もあるので、それよりは古い石碑なのだろう。

戸隠の石碑がいろいろと載っている『上水内郡裏山中四ケ村金石文(1937)』、 『戸隠村に於ける金石文(1937)』、 『戸隠村の石造文化財(2004)』には載っていなかった。

大澤通り探しの続きは、ここまでは日帰りで来れるが、この先地獄谷につなげるとなると、泊まりでないと厳しいか。。