2023年8月15日火曜日

絵図に描かれたものを探すこと

図書館で古い絵図を探すと、寺社絵図集、または荘園絵図集というのが見られる。江戸時代の国絵図というのもあるけど、範囲が大きすぎて、絵図を頼りに描かれたものを現地と見比べて-、と楽しむには寺社・荘園絵図が丁度よい。

寺社絵図には、当時のお寺、神社の敷地内の建物と少し周りの様子が描かれていて、荘園絵図だともう少し広範囲に、特に境界線を明確にするために山や川、岩、滝なども描いていたりする。

小野山絵図を例に:描かれたものを特定すること

その荘園絵図を見ていると、縮尺がおかしかったり、特定のものを強調しすぎていたり、何だか意味が分からないことが多い。古い絵図だから-、とかたずけるのは簡単だけど、その意図を考えることは意味があるらしい。

「絵図のコスモロジー(1987刊)」には、神護寺絵図・高山寺絵図の作成過程という話がある。京都の紅葉の名所である三尾の神護寺と高山寺と村々との鎌倉期の寺領争いで描かれた絵図らしい。
正しく記載すると、寛喜二年(1230)に寺領を示す目的で作成された神護寺領牓示絵図、高山寺寺領牓示絵図、主殿寮御領小野山与神護寺領堺相論絵図の三幅の絵図とのこと(写真は小野山絵図)。

絵図の真ん中に「両岩」という大きな岩が描かれている。お寺の建物より大きいが、境界の目印として強調するために大きくしているみたい。
「絵図のコスモロジー」ではこの絵と同じような岩を現地へ探しにいっており、明らかに見た目からこれだという大岩を見つけている。高さが10m以上あり、周りに似たような岩はなく、地元では山の神として信仰の対象になっているみたい。
その他にも小野山絵図には、「雲心寺舊跡壇」という雛壇状に4段と3段の平坦面が描かれている。実際に絵図と同じような平地が階段状になった地形が愛宕山の東側の山中で見つかり、令和4年度も調査がされているみたい。絵という直感的に分かるものをヒントに、山中でかつての遺構が見つかるというのはシンプルに面白い。
地図に位置を書き込むとこんな感じ。寺社絵図にしても、荘園絵図にしても当然研究はされているだろうけど、描かれた境界の大岩や滝を特定することにはそんなに熱心ではないだろう。

それが山の中だとやっていなことも多いだろうし、令和になってからも登山者の報告がきっかけで愛宕山の北側の山中の遺跡を調査したことが、京都市内埋蔵文化財調査報告書に載っている。
ちなみに遺跡ならまだしも、絵図に描かれた大岩や滝を見つけたとして証明するのは難しく、おそらくこれだろうというだけで終わる。

ただ、例に上げた落書きみたいにも見える小野山絵図でも重要文化財に指定されていて、絵図の意図を読み取って描かれたものを特定しようとすることに少しは意味はあるような気もする。

参考資料
◇絵図のコスモロジー 上・下巻 葛川絵図研究会編
◇中世荘園絵図大成 河出書房新社
◇京都・愛宕山中の遺跡--雲心寺跡の発見 佛敎藝術學會編
◇京都中川の北山林業景観調査報告書
◇史料京都の歴史 京都市編
◇四至牓示から境界線へ
京都市内埋蔵文化財調査報告書(R4詳細分布調査報告)

・葛川明王院の絵図 → リスト( ①秘所滝 ②三ノ滝 )
・高山寺絵図のもの探し → リスト( ①概要 ②瀧尾離尾 ③沓石 )