2018年7月28日土曜日

登山と脱水

登山は、脱水になりやすい。 登山中の死亡事故の根底には、脱水が関与しているものも少なくないと思われる。

登山は、ほかのスポーツと比べるとただ歩いているだけなので、時間当たりの運動量、汗の量は少ないが、長時間行動するのでトータルの消費カロリー、汗の量はとても多くなって、結果、脱水になる。

汗だけでなく、自覚はないがじわじわと呼吸、皮膚などからも水分は出ていっており、歩きはじめてから3、4時間も立てば脱水傾向に。普段の日常生活だと、3、4時間に1度トイレに行くのは当たり前だが、山では午前中に1回もトイレに行きたくならなかった・・というのはザラで、それは脱水になっていて尿が出なくなっているから。

もちろん、ガブガブ飲んで、食事もたくさん取りたいが、自分で持てる水・食事の量には限りがある。自分の行動時間に対して必要なカロリー量、適正な水分量は、慣れている人は経験的は分かるが、登山をはじめたばかりだったり、夏場だったりしたら見込みが違ってくるかも。。
個人的には何とな、冬は1~1.5Lくらい、夏場は日中が長く暑いので2L~3Lくらいは持つと安心。

ただ水をたくさん飲んでおけばいいか・・・、というとあまりよくなくて、汗をかいて水と電解質が体から外に出ていってしまっているのに、水だけ飲んでも血液は薄まってしまい、体は適正な濃度に戻そうと水分を尿として出してしまい、脱水状態は改善しない。

水と一緒に電解質も補充すれば、血液は薄まることはなく、吸収された分だけ血漿量が増えて脱水を改善できる。なので、飲み物には塩も混ぜた方がいい。糖質も入っている飲料に塩分を足して飲むのとより良い。

夏場は、飲料1Lに対して、塩3gを入れると50mEqくらいになっていい感じの塩分量になる。ポカリは21mEq塩が入っているから、1.5gくらい足すとそのくらいになる。塩は小さじ1杯で6gで、お味噌汁1杯が1.2~1.5gの塩分量だけど、登山の時だけだし、脱水の方が怖いしあまり気にせずに。。

ちなみに水を一気に飲むと、せっかく水と塩分を補充しても尿として出てしまうことがあり、こまめにちょっとずつ飲んだ方がよい。食事は塩分も取れるし、栄養は代謝されて結果的に水となるから、しっかり摂取することは大事。

食事から摂取しているタンパク質の代謝産物などは、尿から排出しないと体に悪影響を及ぼすため、食べている人は必ず一定量の排尿をしなければならない。透析をしている患者さんがなぜ週に3回も病院に行くかというと、出せない代謝産物を透析でのぞいているから。

とにかく、登山道沿いにトイレがあまりないから水をあまり飲まないというのはよくない。

2018年7月24日火曜日

錫杖岳左方カンテ

日程:2018年7月22日(日)
ルート:中尾温泉P5:15-錫杖沢出合-左方カンテ取りつき7:00-注文合流点12:50-取り付き14:20-駐車場16:10
メンバー:3名(山岳会)

長野を3時に出発して、中尾温泉に5時過ぎ着。ほぼ満車だった。。途中でちらちら錫杖岳。初めて来たけど、スケールすごいな。左方カンテルートは、一番左端のスカイライン。木に隠れてる。

1ピッチ目。前が大阪P2名、後ろが名古屋P3名、3名で、今日は4パーティー。

1ピッチ、2ピッチ目は傾斜緩めで、木登り交じり。朝一にはちょうど良い。

3ピッチ目の小ハング越え。

錫杖岳の左の方角。

5ピッチ目。フェイスを登って、広いテラスへ。

6ピッチ目。今日は難しい3ピッチ目、6ピッチ目はお任せで応援するのみ。

登って、注文ルートと合流。

50m×3回で注文の取り付きまで戻る。こっちも行ってみたいけど、ハング厳しそうね。

2018年7月16日月曜日

前穂高岳北尾根

日程:2018年7月14日(土)-15日(日)
ルート:7/14 上高地7:30-二俣10:30-奥又白分岐13:15-56のコル手前(泊)16:15
7/15 幕営地3:00-56のコル3:30-前穂高岳6:30-岳沢10:00-上高地13:00
メンバー:2名(会社の人)

3連休は、何かと行く機会を逃していた北尾根へ。晴天も間違いない予報。

6時松本出発。沢渡で、2名のハイカーを見つけて、乗り合いタクシーで一人上高地まで1000円。8時前頃から歩きはじめ、明神を過ぎると前穂のピークがちらちら。

徳沢の先のつり橋から、本峰~8峰がずらーっと。

水を一人6リットル汲んで奥又白方面へGO-。

奥又白手前から、このあと進む56のコル方面。

4峰正面壁とインゼル。奥又白池に行く人も大勢いて、どこも大賑わいな感じ。

56のコル方面。雪渓を横切って、小尾根を乗越して、激悪のルンゼを登って尾根に乗る。まだシーズンはじめだからか、このルンゼはボロボロ。2ピッチほどロープだした。

雪渓がつながっているなら、アイゼン持ってきて雪渓を進んだ方が楽な気がする。今回は4本歯の軽アイゼン持参も、雪渓トラバースにはあまり役立たず。

左の平地が奥又白。短いながらも雪渓を2回横切る。手前の雪渓が切れたところで、水が汲めたりもした。

16時も過ぎて、56のコルもテント場空いているか分かんないから、適当な空き地で幕営。横になると結構な傾斜。虫も多いし、なんか刺された。夕飯はペヤングのでっかいの。ちょっと残した。

2日目は2時起き。ほとんど寝れなかった。床が傾きすぎ。

最後のトラバースの雪渓を越えて、暗い中56のコルの人から、ルートこっちですよー、と教えてもらってコル着。テント4張り、みんな準備中でそのまますすむ。

5峰はふみ跡もしっかりしており、ヘッドランプでも問題なし。日の出、トンガリピークは常念。

天気よさそう。朝の涼しい内に抜けたい。

4峰もちょい間違いしながらも、慎重に通過。朝日があたる3峰。

吊尾根と奥穂高岳。

涸沢もテント沢山。北尾根も、10パーティーくらい入ってそう。

なんだかんだで、先頭で6時20分に前穂高岳山頂。渋滞に巻き込まれなくてよかった。

2峰の懸垂準備中の後続パーティー。福井から来た山岳会の方で、このまま明神へ抜けるとのこと。

明神と奥は乗鞍方面。このまま明神岳から下山予定だったけど、あっさりやめて岳沢に下る。

明神岳。右奥は5峰。本峰はどれだろうか?

5峰のピークに人。

暑いし、岳沢経由の上高地に下りるだけなのに、ヘロヘロになった。定期的に縦走もしないと。。