山科区で4日間ほど道標探しをしてみた。ーが、山科区では「山科の歴史探訪 5 (道標に見る山科):1994」で道標をきちんと調査されており、旧道を歩き回って偶然こんなところにもある~、なんてことはほとんどなかった。
なので、暇つぶしに調べた道標の話。
なので、暇つぶしに調べた道標の話。
追分の「柳緑花紅」の道標
旧東海道を日本橋から京都の三条大橋へ向かって歩くと、大津市の追分で京都方面と伏見方面に分かれる。そこに
「 みきは京みち 」「 ひたりはふしみみち 」
「 柳緑花紅 」「 昭和廿九年三月再建 」
と刻まれた道標がある
「 みきは京みち 」「 ひたりはふしみみち 」
「 柳緑花紅 」「 昭和廿九年三月再建 」
と刻まれた道標がある
江戸時代から有名な道標だったそうで、京都市歴史資料館のページによると都名所図会など多くの書物に柳緑花紅の道標があることが書かれているとのこと。東海道分間延絵図を切り抜くとこんな感じで、当時の人はこの道標を見て、京に向かったり、伏見へ行ったり。
そんな貴重な道標だけど、昭和二十九年の再建と刻まれているように、これはレプリカ。では、本物はどこにー?ということになる。
実は近くの摂取院に折れた痕跡のある全く同じ道標があり、そして滋賀県立安土城考古博物館にも同じ道標があって、何だかどちらがオリジナルかはっきりしない様子。下は摂取院のもの。
「京の道標(昭和41年刊)」に、著者が追分の「柳緑花紅」の道標を見に行ったところ(時期は不明)、無くなっていたという話が出てくる。市役所に捜索を依頼すると、滋賀県立産業文化館にあることが分かったが、県庁に相談しても元の場所には戻してくれなかったとのこと。
滋賀県立産業文化館は、昭和23年11月に開館して、文化財を収集し始めた。滋賀県立産業文化館報告書(1961)には、収蔵品のところに「花崗岩道しるべ 柳緑花紅」、産地:大津市藤尾、習得:昭和25年9月とあるので、開館当初に文化財として価値があると判断して、道標を持っていったと思われる。
なので、現在、安土城考古博物館にある「柳緑花紅」の道標がオリジナルの道標ということになる。では、摂取院の折れた痕跡のある「柳緑花紅」は?
滋賀県立産業文化館は、昭和23年11月に開館して、文化財を収集し始めた。滋賀県立産業文化館報告書(1961)には、収蔵品のところに「花崗岩道しるべ 柳緑花紅」、産地:大津市藤尾、習得:昭和25年9月とあるので、開館当初に文化財として価値があると判断して、道標を持っていったと思われる。
なので、現在、安土城考古博物館にある「柳緑花紅」の道標がオリジナルの道標ということになる。では、摂取院の折れた痕跡のある「柳緑花紅」は?
「洛中洛外(1985年刊)」という佛教大学の定期刊行物である部報をまとめた本がある。その中、昭和34年5月発行の話題で、著者が道標を見に行ったところ(時期は不明)、真新しい「柳緑花紅」が建てられており、その脇にトラックがぶつかり、真っ二つになった「柳緑花紅」が横たわっていた。雨宿りのために寄った近くの摂取院で、折れた道標の供養をすすめたと書かれている。
ということはー、
昭和25年9月:初代「柳緑花紅」は滋賀県立産業文化館へ移設
(現在は滋賀県立安土城考古博物館)
昭和25年9月以降:「京の道標」の著者が訪問。
「柳緑花紅」はなく、その後県庁に戻すように依頼するも叶わず。
その後、誰かが「柳緑花紅」を再建するもトラックがぶつかり、2代目は真っ二つに。
昭和29年3月:3代目「柳緑花紅」を再建(現在建っているもの)
「洛中洛外」の著者が訪問し、摂取院に2代目「柳緑花紅」の供養を依頼。
2代目「柳緑花紅」は補修されて摂取院に移設。
現在に至る
(現在は滋賀県立安土城考古博物館)
昭和25年9月以降:「京の道標」の著者が訪問。
「柳緑花紅」はなく、その後県庁に戻すように依頼するも叶わず。
その後、誰かが「柳緑花紅」を再建するもトラックがぶつかり、2代目は真っ二つに。
昭和29年3月:3代目「柳緑花紅」を再建(現在建っているもの)
「洛中洛外」の著者が訪問し、摂取院に2代目「柳緑花紅」の供養を依頼。
2代目「柳緑花紅」は補修されて摂取院に移設。
現在に至る
ということですね。ちなみに3代目もちょこちょこ車にぶつかられているようです。補修しながら、いつまでも残してほしいです。
◇参考図書◇
・洛中洛外 須賀隆賢 著 仏教大学通信教育部, 1985.9
・山科の歴史探訪 5 (道標に見る山科) 山科の歴史を知る会, 1994.4
・京の道標 塩見青嵐 著 白川書院, 1966
・洛中洛外 須賀隆賢 著 仏教大学通信教育部, 1985.9
・山科の歴史探訪 5 (道標に見る山科) 山科の歴史を知る会, 1994.4
・京の道標 塩見青嵐 著 白川書院, 1966